引っ越します
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
午後からは、松柏美術館へ行って、
松伯美術館開館15周年記念特別展
「上村松園・松篁・淳之展」
~三度の壁を乗り越えて~
を鑑賞してきました。
専門的なことは全くわかりませんが、松園さんの美人画、松篁・淳之の両画伯の花鳥画は素晴らしいのひと言でした!
できれば、後期展も鑑賞したいと思いますが、どうなるかな??
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
浄瑠璃寺に久しぶりに寄ることができました。
浄瑠璃寺は、木津川市加茂町(旧相楽郡加茂町)にあるんですが、京都府ではありますが、わが故郷奈良からもアクセスはいいんですよね。
寒かったけど、行ってよかった。
思ったより、次々に訪れる人がいたけど、そんなに多すぎず。
ホントは、本堂にあがって一時間くらい仏さまと静かに対話をしたいところなのですが、時間がないので境内の東側にあるの三重塔(国宝)と特別開扉の秘仏薬師如来を拝観してから、振り返って西の九体の阿弥陀如来が安置される本堂(国宝)を拝み、時計回りに境内を散策してきました。
ここの静寂と澄んだ雰囲気が大好きです。
心が洗われます
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年もヨロシクお願いします!
先ほど、恒例の写経(西ノ京 法相宗 大本山 薬師寺の写経道場にて)から帰ってきました。
日の出までにはもう少し冷えるのでしょうが、うす曇り、気温2、3度と、わりと穏やかな新年の始まりです。
どうか、よい一年でありますように…
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今日はアクサのテレビ放送もないので久しぶりに美術館に出かけてみました。
上野の東京国立博物館 平成館で開催中の『対決 巨匠たちの日本美術』へ。
駅のポスターで、「おっ面白そう!」って思ってたのを思い出し、いざ上野へ!
すんなり入館できたもののかなりの混雑でした。
専門的なことはよくわかりませんが…
長谷川等伯の屏風
本阿弥光悦と長次郎の楽茶碗
円空と木喰の仏像
円山応挙の『保津川図屏風』
横山大観の『富士山図屏風』
が気に入りました。
俵屋宗達と尾形光琳の『風神雷神図屏風』は、11日からの最終節のみの展示でみることができず、残念!!
伊藤若沖の『旭日鳳凰図』や『雪中遊禽図』、曽我蕭白の『唐獅子図』もすごく迫力がありました!
やっぱりホンモノはスゴいです!
私は奈良で生まれ過ごしたので、幼い頃から身近にホンモノの仏教や仏教建築、仏教美術に接してきましたが、日本中や世界中のホンモノの美術に気軽に接することのできる東京はやっぱりスゴいと改めて思いました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、武蔵の市立小学校の吹奏楽コンサート、武蔵野市ジュニアバンドジョイントコンサート(武蔵野市民文化会館大ホール)に行ってきました。
武蔵野市は、小学校の吹奏楽クラブが盛んで、12校中8校が集まってのコンサートでした。
どの学校も小学生とは思えない演奏でしたが、特に素晴らしかったのはトリを務めた第三小学校でした
全国区クラスの実力だそうですが大納得
実にすばらしい、聞いていて胸やら目が熱くなりました
我が娘の五小の演奏も素晴らしかったのですが、三小の演奏はさらに素晴らしく思いました。各校の紹介を聞いているとだいたいどの学校も朝7時半からの40分~50分を練習にあてていると言っていたのに最終的な演奏の違いはなんなのか…?
指導者・練習方法・個人の努力…等いろいろあるとは思いますが、一番の違いは、「ソロ」があるかどうかではないかと思いました。第三小学校の演奏には「ソロ」がなく、全体が実にピシッとして締まっているのです。
小学生の吹奏楽団での「ソロ」。中には音楽家のお子さんなどもいて、個人的に極めて高いレベルの演奏ができる子供がいるのも確かですが、舞台慣れのため?平等のため?「ソロ」を入れるかいれないか。
私は、第三小学校の演奏を聴く限り、小学生の吹奏楽に「ソロ」は不要と思いました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント